プロの治療家用として開発され、
こだわり抜いた日本製テーピングを特別販売!
【他の商品】
【ご購入されている方のご感想(マスターテープシリーズ商品)】
マスターテープは他商品とは違い、使いやすくかぶれが無いところがいいです。
マスターテープは夏場でもかぶれにくく、効果があると説明があったため購入しました。
他社の商品よりも伸縮率が大きく、効果があるテープと思いました。
貼られている感じが少なく、柔らかい・気持ち良く感じると好評でした。
膝を捻挫した方に試してみましたが、それまでになく早い回復ができたように思います。 自分で試してみても、肩こりが楽になるのを実感できました。
粘着力、張力、肌のかゆみが出にくい等、満足いくものでした。
超撥水を試したところ水に濡れたのにあまり濡れた感じがしないと言っていてビックリされていた。
マジックです!!歩行はもちろん階段の登り降り又、股関節まで楽になったと大喜びです。
※これらは個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
【こんな方におすすめ!】
- 強力に肌に密着するものをお探しの方
- スポーツなどよく体を動かされる方
- 使い痛みなどがある方
- 品質が高いテーピングを探している方
- 普通のテーピングでは効果を感じなかった方
- 本格的にテーピングを活用したい方
【解説】
テーピング歴27年以上の治療家が監修!
目指したのは 「肌になじむテーピング"していない感覚"」
そして 「テーピングで"最高の効果"を 発揮させる」施術テープ
すべてが“最高水準”でつくられた “メイドインジャパン”のテーピング用テープです
最高の布と最高の糊を使い、臨床現場の施術家の声をとことん詰め込んだマスターテープは日本製です。
さらに、テーピング業界でしか知られていない20項目もの基準を最高水準でクリアしたテープです。
20項目の基準のうち一部をご紹介します。
1 通気検査
空気の抜け具合で通気性をみる。
この通気性が良ければかぶれにくい指標になる。
また、この通気性を確保しながら粘着力を強くすることがポイントとなりますが、
もちろん、今回のマスターテープは通気性抜群なのに強い粘着力を発揮しています。
2 光線透過検査
光に透かしてみると、布を組んでいる糸の密度がバラバラになります。
ひどいテーピング用テープだと糸がよれているのですが、もちろん、この検査も高水準でマスターテープはクリアしています。
テーピング用のテープは、当然ながら皮膚に貼付するものですから、皮膚との関係性がとても重要です。
とくに皮膚が弱い人はテーピングの糊(のり)の質がポイントになり、
また前述の通りテーピング自体の布の通気性が必須の重要ポイントとなります。
マスターテープは、かぶれにくい糊をもちろん使用していますが、皮膚にはしっかりとついてくれる糊を使用しています。
矛盾するこの2つの要素を、高いバランスで設定できるのは、テープづくりの職人技がなせることなのです。
2種類のテーピングマスターテープ
今回のマスターテープには、“2種類”のタイプが存在します。
まずは、強力に肌に密着する「ハードタイプ」。
このハードタイプは、主にスポーツ選手などに対応できるタイプで、とにかくはがれにくいテープを目指しました。
最高級の綿を使い、国内の最高基準のテーピング製造技術で製造しています。
もうひとつは、どんな問題を抱えている人でも対応できる「ソフトタイプ」。
このソフトタイプは、かぶれにくく肌の弱い人にも対応できるオールラウンドなテープです。


テープ裏面の強力な肌に貼る面をご覧下さい。
この貼る面の縦のラインが見えると思いますが、
それが強力に肌に密着します。
マスターテープの4つの特徴
- 検査 20種類ものテープの検査項目を高水準でクリアしている
- 監修 テーピング歴27年以上の治療家が監修したテーピング用のテープ
- 使用感 テープの伸縮率を最適化することで「使いやすさ」と「効果」を高次元で実現している
- 糊 かぶれにくく、はがれにくい糊を使用


マスターテープは実線が5㎝刻み、
点線が2.5㎝のところで引いてありますので、
非常に使い勝手がよくできています。
※テープ裏紙の線の色が変更になる場合があります
使用方法
マスターテープは他のテープとは違うからこそ使い方にもこだわりがあります!
そこで、ご購入頂いた方へ『マスターテープの基本の使い方』を特別にPDFデータにてお送り致します!
- テープの持ち方・切り方
- 裏紙からのテープの剥がし方
- 真ん中をカットする剥がし方
- 基本的な持ち方&伸縮率
- 皮膚からのテープの正しい剥がし方
など


基本的な使い方だけじゃない! 症状別での活用法のPDFデータもプレゼント!
体の痛みや不調に対して「どのように貼ったら良いの??」
と疑問に思われるのではないでしょうか?
そこで・・・・
- 首の痛みや違和感
- 肩が上がりにくい症状
- 肘の痛みや違和感
- 手首の痛みや違和感
- 腰の痛みや張り、違和感(ウエストより上の痛み)
- 腰の痛みや張り、違和感(ウエストより下の痛み)
- 膝の痛みや違和感
- 足首の痛みや違和感、歩きにくいなどの症状
に対して・・・
▼ ▼ ▼
- 使用するテープの長さ
- 貼り方の手順
- 注意点
- 写真画像で解説


など分かりやすくまとめています!
「紙をパラパラめくるのって意外と面倒!」
おまかせ下さい!
スマホやタブレットでもタッチ操作で手軽に閲覧できますので、
ぜひご活用ください!
手順をみながらご家族の方などに貼っていただきましょう!
マスターテープ開発者


株式会社サイモン代表取締役
やまだ整骨院院長・柔道整復師
サイモン式テーピングマスター代表・メンタル心理カウンセラー・プロテインマイスター・G-nius5メディスンスクールイメージトレーナー・ミットネスメディカルアドバイザー・帝京高校野球部・青山学院大学女子バレーボール部メディカルサポート
大相撲佐田の海関コンディショニングサポート
山田 敬一 yamada keiichi
平成7年 帝京医学技術専門学校卒業 柔道整復師国家資格取得
平成13年 プロ格闘技選手のコンディショニング&トレーナー活動開始
平成18年 テーピングセミナー活動を開始する。
※令和3年10月現在で計300回以上
のべ3000人以上の治療家やトレーナーに対しレクチャー。
全国に30名のテーピングインストラクターを輩出
平成20年 3月17日やまだ整骨院開院
日本手技療法協会主催「一枚テーピング講座」開講
平成21年 読売文化センター主催「誰でもできるテーピング講座」開講
平成22年 東京ミニバレー協会・大会救護班&テーピングケア活動開始
平成23年 テーピングセミナーDVD発売(カイロベーシック社)計8作リリース
平成26年 「テープを貼るだけ!勝つゴルフ」電子書籍発刊
治療業界誌「温故知新」コラム連載開始
平成28年 ミットネスメディカルアドバイザー就任
平成29年 サイモン式テーピングマスター講座開始
平成30年 帝京高校野球部のメディカルサポート開始
平成31年 青山学院大学女子バレーボール部(関東一部リーグ)の
メディカルサポート開始
令和元年 疲労回復系サプリメント「パワーダッシュ」商品開発
令和2年 大相撲力士のコンディショニングサポート開始
女子バレーボール日本代表選手のメディカルサポート(五輪までのスポット)
オリジナルプロテイン「サイモンプロテイン」商品開発&販売
サイズ | 1巻(5cm×5m)×6巻 計30m |
---|---|
色 | 肌色(ベージュ) |
特徴 | 動きに強くはがれにくい。 スポーツ時などに有効。 |
特典 | 基本的な使い方&症状別活用法のPDF資料 |